MENU
トレカ買取おすすめ

最終更新2025年11月24日更新

「PR」があります

ポケカ・遊戯王・ワンピースカードなどのトレカを売りたいと思っても、「どの買取店ならカードをちゃんと評価してくれるのか」「査定が安くならないか」が不安になりますよね。とくに限定プロモや高レアリティのカードは、買取価格の差がそのまま数万円単位の差になることもあります。

この記事では、トレカ買取のおすすめ業者を12社ピックアップし、それぞれの特徴・キャンペーン・手数料・査定スピードなどを比較します。宅配で送るだけのサービスから、専門スタッフが1枚ずつカードをチェックしてくれるお店、ノーマルカードの大量買取が得意な業者まで、タイプの違うトレカ買取店を幅広く紹介します。

あわせて、トレカを少しでも高く買取してもらうためのポイント(状態のチェック、仕分けのコツ、買取表や相場の見方、複数社への査定依頼の活用方法など)も、はじめての方向けにわかりやすくまとめました。

「引退でコレクションを現金化したい」「保管していたカードを処分したいけれど、どうせなら高価買取を狙いたい」という方は、このページを読めば、どのトレカ買取業者にカードを送れば良いか、具体的なイメージがはっきりするはずです。

トレカ買取おすすめ業者ランキング12選

まずは、「どのトレカ買取サービスにカードを任せるか」を決めやすくするために、主要12社を一覧で比較します。
そのうえで、1社ずつ特徴・買取方法・査定の傾向を解説していきます。

1-1 トレカ買取おすすめ業者一覧表

※内容は各社公式サイト・比較記事をもとにした概要です。最新のキャンペーンや買取価格は必ず公式ページでご確認ください。

順位業者名主な特徴買取方法手数料・送料の目安向いている人
1位PRICE BASE(プライスベース)トレカ専門の宅配買取。多ジャンル対応・高価買取に強い宅配送料・宅配キット無料(条件あり)いろいろなタイトルのカードをまとめて高く売りたい
2位トレトク箱に詰めて送るだけ。仕分け不要のトレカ宅配買取サービス宅配利用料0円・宅配キット無料ノーマルカード・古いカードもまとめて買取してほしい
3位もえたく!まとめ売り・大量買取に強く、宅配キット最大20箱まで対応宅配送料・宅配キット無料、キャンセル返送料も無料ポケカや遊戯王などをダンボール単位で一気に買取に出したい
4位ウリウリトレカベテラン鑑定士が1枚ずつ査定。傷ありカードも買取対象宅配送料・査定料無料(キャンセル時返送料のみ負担)高額カードをしっかり見てほしい、専門性重視で買取先を選びたい
5位ホビーコレクトトレカ以外のホビー品も一緒に買取可能。宅配キットあり宅配多くの手数料が無料、梱包キットありフィギュア・ゲームなどもまとめて売りたい
6位王の洞窟公式サイトに買取価格表・最低保証あり。ショップ系トレカ買取店頭・宅配条件により送料等無料価格表を見てからカードを買取に出したい
7位カーナベル高い査定額とスピードが強みのネットショップ系買取宅配宅配キット・送料無料、ポイントで査定額UP遊戯王などをネット専門店に高く売りたい
8位遊々亭通販サイト兼業。ポイント還元などカードショップならではのメリット宅配送料条件あり、ポイントで査定UP買取金額をポイントで受け取り、またトレカを買いたい
9位トレカ買取.jpトレカ特化の専門店。店舗&宅配で幅広いタイトルに対応店頭・宅配条件付きで手数料無料アーケード系カードなども含め、いろいろなカードを売りたい
10位ブックオフ実店舗・宅配ともに利用しやすい大手リユースチェーン店頭・宅配キャンペーン時など条件で変動近くの店舗でトレカ以外のものも一緒に買取に出したい
11位駿河屋取扱ジャンルが非常に広く、マイナーなグッズも買取対象店頭・宅配条件により送料・手数料ありトレカ以外の同人誌・ゲームなどもまとめて売りたい
12位古本市場店頭で気軽に持ち込める総合リユース店。大量持ち込みにも対応店頭査定料無料、店舗によるノーマルカードを含めた大量のカードを店頭で一括査定してほしい

1-2 トレカ買取おすすめ業者12社の詳細

1位:PRICE BASE(プライスベース)

トレカ専門の宅配買取。多ジャンル対応で高価買取を狙いやすい

PRICE BASEは、トレカ専門の宅配買取サービスです。ポケモンカード・遊戯王・ワンピースカード・デュエマ・MTGなど、主要タイトルを幅広く扱っており、カードゲームごとに相場を把握した査定が行われます。

宅配キットや送料が無料(条件あり)で、自宅から段ボールを送るだけで買取が完了します。公式サイトや比較記事でも、トレカの高価買取が期待できるサービスとして紹介されており、「どこにカードを買取に出すか迷ったら第一候補」として考えやすい業者です。

1枚ごとの査定はもちろん、デッキ単位・コレクション単位での買取も可能です。まとめてトレカを売りたい人や、複数タイトルのカードを一気に現金化したい人と相性が良い買取サービスです。

2位:トレトク

トレトク

箱に詰めて送るだけ。仕分け不要の宅配トレカ買取サービス

トレトクは、宅配専用のトレカ買取サービスで、利用者数350万人超とされています。
売りたいカードを段ボールにまとめて詰めるだけでよく、レアリティごとの仕分けや「売れるカードかどうか」のチェックも不要です。

送料や宅配キットの費用はかからず、査定料も無料です。ノーマルカードや古いカード、状態があまり良くないカードもまとめて買取対象になるため、コレクションごと買取に出したい場合や、カードの仕分けに時間をかけたくない人に向いています。

査定金額に納得できなかったときもキャンセルが可能で、条件によっては返送料も無料になるため、はじめて宅配買取を利用する人でも使いやすいサービスです。

3位:もえたく!

大量買取・まとめ売り向き。ポケカに強いトレカ買取サービス

もえたく!は、トレーディングカードやホビーグッズに特化した宅配買取サービスです。ポケモンカードや遊戯王など、人気タイトルの買取実績が豊富で、専門スタッフがカードの状態や相場を踏まえた査定を行います。

大きな特徴は、最大20箱まで送料無料で宅配キットを送ってもらえることです。ポケカやトレカのコレクションを段ボール単位でまとめて買取に出す場合でも、送料を気にせず利用できます。

査定額に納得できなかったときのキャンセル返送料も無料のため、「とりあえず査定額を知りたい」「カードの整理をかねてまとめ売りしたい」という人にとって、リスクの少ないトレカ買取サービスです。

4位:ウリウリトレカ

ウリウリトレカ

ベテラン鑑定士が1枚ずつ査定。高額カードをしっかり見てほしい人向け

ウリウリトレカは、トレカ専門の宅配買取サービスです。業界歴20年以上の鑑定士が在籍し、1枚1枚丁寧にカードを査定するスタイルが特徴です。

送料・手数料は無料で、キャンセル時のみ返送料が自己負担というシンプルな料金体系です。傷や反りのあるカードも買取対象として受け付けており、「他店で断られたカードでも金額がついた」という声も見られます。

限定プロモや高レアリティのカードなど、査定の難しいカードを安心して任せたいときに候補に入る業者です。高額カードをまとめて買取に出す前に、他社との査定額比較用として利用するのも有効です。

5位:ホビーコレクト

ホビーコレクト

トレカ以外のホビーグッズもまとめて買取。宅配キットあり

ホビーコレクトは、トレカだけでなくフィギュア・ゲーム・ぬいぐるみなど、ホビー全般を買取している総合買取サービスです。

トレカの宅配買取では、送料・査定料・宅配キットなど多くの手数料が無料で、段ボールを用意する手間を減らせます。大量のカードを送っても、一括で査定してもらえる点も魅力です。

「トレカのついでに、フィギュアやゲーム機も一緒に買取してほしい」といったニーズに応えやすく、部屋のホビーグッズをまとめて現金化したい人と相性が良い買取サービスです。

6位:王の洞窟

王の洞窟

公式サイトの買取価格表&最低保証が分かりやすいショップ系買取店

王の洞窟は、東海エリアを中心に展開しているホビーショップで、トレカの店頭買取・宅配買取を行っています。公式サイトにはタイトルごとの買取価格表が公開されており、SRやSARなど一部レアリティに最低保証価格が設定されているのが特徴です。

買取価格の目安を事前に確認できるため、「どの程度の査定額になりそうか知ってからカードを買取に出したい」人に向いています。ポケカの高レアカードを中心に売る場合、価格表を見て他店と比べながら、納得したうえで査定に出せます。

7位:カーナベル

カーナベル

査定額の高さとスピードに定評。ネット専門店らしいトレカ買取

カーナベルは、トレーディングカード通販サイトとして有名なショップで、宅配によるトレカ買取も行っています。査定額の高さと、査定スピードの速さが大きな強みで、多くのカードで業界トップクラスの高価買取をうたっています。

無料の買取キットや買取ボーナス、ポイント受け取りでの査定額アップなど、ネットショップならではの仕組みも充実しています。遊戯王やポケカを中心に、カードショップ系の相場で買取してほしい人に向いているサービスです。

8位:カードショップ遊々亭

遊々亭

通販ポイントと相性の良いトレカ買取。タイトル数も豊富

カードショップ遊々亭は、トレカ通販サイトとして知られるショップで、宅配買取も提供しています。会員登録をしていると、買取金額に5%上乗せの特典があり、さらにポイントで受け取ると最大10%アップになる仕組みもあります。

買取金額をポイントで受け取り、そのままショップで新しいカードを購入したい人にとっては、現金買取以上の価値になることもあります。多くのタイトルを扱っているため、デッキ単位での売却にも向いているトレカ買取サービスです。

9位:トレカ買取.jp

トレカ買取JP

トレカ特化の老舗。アーケードカードなど幅広いタイトルに対応

トレカ買取.jpは、トレーディングカードの買取に特化した専門店です。遊戯王やドラゴンボールヒーローズなどの一般的なトレカだけでなく、アーケードカードや子ども向けカードゲームまで幅広く対応しています。

一枚から買取に出せる手軽さと、長年のトレカ買取実績がある点が強みです。店頭買取と宅配買取の両方に対応しているため、近くに店舗がある人は店頭で、遠方の人は宅配で利用するという使い分けができます。

10位:ブックオフ

ブックオフの買取

実店舗が多く、初めてでも利用しやすい大手リユースチェーン

ブックオフは、全国に多くの店舗を構える大手リユースチェーンです。トレカの店頭買取はもちろん、宅配買取にも対応しており、ポケカ・遊戯王・MTGなど代表的なカードゲームを広く取り扱っています。

トレカ専門店ほどの査定ではないケースもありますが、「家の近くに店舗がある」「本やゲーム、CDと一緒にカードも売りたい」といった状況では使いやすい買取先です。トレカの保存状態によって査定額が大きく変わることも公式・比較記事で触れられており、状態の良いカードほど高値が期待できます。

11位:駿河屋

駿河屋

マイナーなグッズまで対応。トレカ以外もまとめて買取したい人向け

駿河屋は、トレカだけでなくゲーム・同人誌・CD・DVDなど、ホビー全般を扱う大手ショップです。トレカやトレカ周辺アイテムをはじめ、家にあるさまざまなホビー商品をまとめて買取に出せるのが大きな特徴です。

一部では入金スピードや手数料に対する厳しい声もありますが、他店では値段をつけづらいマイナーな商品にもしっかり査定額をつけてくれる傾向があり、「トレカ以外も一緒に部屋を片づけたい」場合の選択肢になります。

12位:古本市場(ふるいち)

店頭で大量持ち込みしやすい総合リユース店

古本市場(ふるいち)は、全国に店舗展開している総合リユースショップです。ポケモンカードなどの高額レアカードや対戦で需要のあるカードは、トレカ専門店に近い価格がつくケースもあります。

ノーマルカードを含めた大量持ち込みにも対応しており、「まずは近場でトレカをまとめて査定してほしい」というライトユーザーに向いています。本・ゲーム・フィギュアなども一緒に売れるため、トレカ買取と同時に部屋の片づけを進めたいときにも使える店舗です。

1-3 タイプ別・おすすめトレカ買取サービス

最後に、「自分はどのパターンに当てはまるか」でトレカ買取の候補を絞りやすいよう、タイプ別にまとめます。

  • 高額査定を狙いたい人
    • PRICE BASE、カーナベル、ウリウリトレカ、もえたく!
      → トレカ専門スタッフがカードの相場を踏まえて査定してくれるサービスが中心です。
  • ノーマルカードや大量のカードをまとめて売りたい人
    • トレトク、もえたく!、古本市場、PRICE BASE
      → ノーマルや状態が悪いカードも買取対象になりやすく、段ボール単位で宅配買取に出せるサービスが便利です。
  • トレカ以外のホビーも一緒に処分したい人
    • ホビーコレクト、駿河屋、ブックオフ、古本市場
      → フィギュア・ゲーム・本なども同時に査定してもらえるため、部屋の片づけと現金化を同時に進めたいときに向いています。
  • 買取金額をポイントで受け取り、再度カードを買いたい人
    • カーナベル、遊々亭
      → 買取額アップのポイント制度があるため、カードを売って得た金額をそのまま新しいカードの購入に回したい人に合うサービスです。
  • 近くの店舗で対面で査定してほしい人
    • ブックオフ、古本市場、王の洞窟、一部のカードショップ
      → 店頭でスタッフと相談しながらカードを買取に出せるので、宅配買取に不安がある人にも利用しやすい選択肢です。

第2章 人気トレカ別の買取価格相場の目安

ここでは、代表的なトレカごとに「どのくらいの買取価格がつきやすいか」のイメージを持てるように、おおまかな相場の範囲をまとめます。
実際の買取価格は、ショップごとの在庫状況・カードの状態・タイミングで日々変わるため、最終的には各買取店の買取表や最新リストを必ず確認してください。

2-1 ポケモンカード(ポケカ)の買取価格相場

ポケモンカードは、いま一番動きが活発なトレカのひとつで、

  • 最新弾の当たりカード
  • 人気キャラのSR・SAR・UR
  • 初期~古いシリーズの高レアリティ

などで、数万円~10万円超えの買取価格になるケースもあります。

たとえば、あるショップでは「メガリザードンXex」のMUR(マスターレア)に78,000円、「メガリザードンXex」のSARに57,000円といった高価買取例が出ています(2025年11月時点)。

また、「かんこうきゃくSR」のような人気サポートカードは、複数の買取店を比較した相場で45,000~130,000円前後と紹介されており、ショップによる査定の差が非常に大きいカードの代表例です。

一方で、

  • ノーマルカード
  • 汎用性の低いR(レア)
  • 状態が悪いカード

は、1枚数円~数十円、もしくは「1cm〇円」や「おまとめいくら」といった扱いになることも多くなります。

ポケカ買取のざっくりしたイメージ

  • 高額プロモ・人気SR/SAR:数万円~10万円超
  • 準当たりクラスのSR/UR:数千円~1万円前後
  • 汎用ノーマル・R:1枚数円~数十円、または束単位の買取

高い査定を狙うときは、カード名で買取表を検索し、複数のショップで金額を比較してから買取店を決めるのが大事です。

2-2 遊戯王カードの買取価格相場

遊戯王カードも、初期カードや限定品の一部が非常に高値で動くタイトルです。
特に、記念品や限定配布のカードは、コレクター需要が強く、販売価格ベースでは数百万円クラスのものもあります。

一方、一般的な最新弾の高レアカードや強化買取対象カードは、数百円~数千円台の買取価格に集中する傾向があります。ショップの高価買取リストを見ると、

  • 新しい弾の人気UR・シークレット:1,000~10,000円前後
  • 競技シーンで需要の高いカード:数百円~数千円台
  • 再録が多いカードや需要が落ちたカード:数十円~数百円

といったラインがよく見られます。

さらに、ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンのような象徴的なカードは、レアリティや版によって相場が極端に変わることもポイントです。ある調査では、アルティメットレア版のブルーアイズが1,300~300,000円程度と紹介されており、同じ名前でも型番や収録弾で査定が大きく変わることが分かります。

2-3 ワンピースカードゲームの買取価格相場

ワンピースカードゲームは、発売から間もないタイトルながら、

  • 主人公級キャラのパラレル
  • 特定ボックスのシークレット
    に高い査定がつきやすい状況が続いています。

高価買取カードの一覧を出しているショップでは、

  • 人気キャラのパラレルやシークレット:数千円~数万円クラス
  • その弾で特に注目されているカード:1,000~5,000円前後

といった価格帯のものが多くなっています。

一方、RやUC・Cなどの一般的なカードは、

  • R:数十円~数百円、または1枚数円
  • UC・C:束単位で「おまとめ〇円」

のように、まとめ売り前提の査定になることが多いです。

ワンピースカードは新弾発売のたびに相場が動きやすく、

  • 環境(対戦での強さ)
  • 再録の有無
  • 新しいリーダーとの相性

といった要素で査定額が変動しやすいタイトルです。売るタイミングを考える際は、「高騰中なのか」「需要が一段落しているのか」を価格推移サイトや買取表で確認してから査定に出すと、買取金額を高くしやすくなります。

2-4 デュエル・マスターズ(デュエマ)の買取価格相場

デュエル・マスターズは、子どもから大人までユーザー層が広いタイトルで、

  • 競技シーンで使われる主要カード
  • コレクション性の高い高レアカード

にそれなりの査定が出やすいカードゲームです。

高価買取カードの一覧を見てみると、

  • 一部のSR・VR:数百円~1,500円前後
  • とくに人気の高いカード:2,000円前後まで上がるケース

といった例が確認できます。

ただし、デュエマはノーマルカードが大量になりやすいため、

  • SR以上:個別の買取金額
  • VR・OR、R・U・C:「レア以上は1枚数円、ノーマルは1cm〇円」

といったルールで査定しているショップもあります。

デッキ単位での売却や、子どものころに遊んでいたカードの整理など、まとまった枚数を一気に買取してもらう場面では、まとめ査定のルールを事前に確認しておくと安心です。

2-5 その他トレカ(MTG・ヴァイスシュヴァルツ・ドラゴンボールなど)の相場感

ポケカ・遊戯王・ワンピースカード・デュエマ以外にも、

  • マジック:ザ・ギャザリング(MTG)
  • ヴァイスシュヴァルツ
  • ドラゴンボールヒーローズ
  • 各種アーケードカード

など、多くのトレカが買取対象になっています。

これらのトレカでも、ごく一部の高レアカードや限定プロモに数万円クラスの買取価格がつくケースがあり、ショップの高額ランキングでも上位を占めています。

一方で、一般的なRやノーマルは、

  • 1枚数円
  • まとめて「〇枚で数百円」

といった査定に落ち着くことが多いため、本当に値段が付くカードを事前にチェックし、残りはまとめて査定に出すという分け方が現実的です。

第2章のポイントまとめ

  • どのトレカでも、ごく一部の高額カードと、大多数の低~中価格帯カードという構図になりやすい
  • 同じカード名でも、レアリティ・版・状態・ショップによって査定額の差が非常に大きい
  • ノーマルや汎用性の低いカードは、束単位や「1cmいくら」の買取になりやすい
  • 最新の買取価格は、買取表や高価買取リストを必ず確認し、複数のショップで査定額を比べることが大切

第3章 トレカを高く買取してもらう5つのコツ

同じトレカでも、出すタイミングや準備しだいで買取価格が2倍以上変わることがあります。
ここでは、はじめての方でも実践しやすい「高く売るためのポイント」を5つに分けて解説します。

3-1 トレカの状態を整える(キズ・反り・汚れ・日焼けのチェック)

多くの買取店が公表しているように、カードの状態は査定額に直結します。

まずは、次のポイントを落ち着いてチェックしましょう。

  • 表面・裏面に目立つキズがないか
  • 角がつぶれていないか
  • 反り(そり)や折れクセが出ていないか
  • 日焼けで色あせていないか
  • 汚れやホコリが付いたままになっていないか

簡単なホコリや指紋は、柔らかい布で軽くふき取るだけでも見た目が変わります。強くこすると逆にキズになるので、力を入れないことがポイントです。

また、

  • 高額が期待できるカード → スリーブ+硬質ケース
  • それ以外のカード → スリーブまたは束ねて保護

というように、大事なカードほど丁寧に保護しておくと、輸送中のダメージも防げます

3-2 レアカードとノーマルカードを軽く仕分けしておく

買取店のコラムでも、「レアとノーマルを分けておくと査定がスムーズになり、評価アップにつながることがある」と解説されています。

おすすめは、次のようなざっくりした分類です。

  • レアリティの高いカード(SR・UR・シークレット・パラレルなど)
  • 比較的需要があるカード(よく使うサポート・汎用カードなど)
  • ノーマルカード・かぶりの多いカード

レアカードをノーマルの山に埋もれさせないことが大切です。
レアとノーマルが混ざっていると、査定スタッフの負担が増え、カードを見落としてしまうリスクがあります。場合によっては、ノーマル扱いでまとめて査定されることもあり、もったいない結果になりかねません。

ただし、トレトクのように「仕分け不要・箱に詰めるだけ」で査定してくれる買取サービスもあります。
「仕分けする時間がない」「カードのレアリティが分からない」という場合は、こういった宅配買取を選ぶのも1つの方法です。

3-3 買取表・相場サイトで「高いカード」を事前チェックする

トレカの価格は、

  • 人気キャラかどうか
  • 対戦で使われているか
  • 今の環境で需要があるか

といった要素で常に変動しています。

ポケカや遊戯王などの専門サイトでは、高価買取リストや最新相場のまとめが公開されており、「今どのカードが高く売れるか」が一覧で分かるようになっています。

やっておきたいのは、次の2つです。

  1. 高価買取リストで、自分の手持ちと重なるカードがないかチェックする
    • カード名・レアリティ・型番(カードの番号)を照らし合わせます。
  2. 複数の買取店の買取表を比べる
    • 同じカードでも、ショップごとに数千円~数万円の差が出ることがあります。

とくに、

  • ポケカの人気SR・SAR
  • 遊戯王の限定カード
  • ワンピースカードのパラレル

のようなカードは、買取店による差が非常に出やすいジャンルです。
1店舗だけで即決せず、最低でも2~3社の査定額を比べてから買取先を決めると、査定金額のミスマッチを防ぎやすくなります。

3-4 キャンペーン・まとめ売りボーナスを活用する

最近のトレカ買取サービスでは、

  • 「〇枚以上で買取金額〇%アップ」
  • 「買取点数〇点以上でボーナス」
  • 「期間限定で特定タイトルの買取強化」

といったキャンペーンが頻繁に行われています。

たとえば、

  • ポケカ買取記事では「10枚以上のまとめ売りで査定額アップ」の例
  • ノーマルカードの処分では、「一定点数以上で送料無料+査定アップ」を狙う方法

が紹介されており、うまく組み合わせると1枚ごとの買取価格が地味に底上げされます。

チェックしておきたいポイント

  • 公式サイトのキャンペーンページ
  • 比較サイトの最新記事
  • X(旧Twitter)などの公式アカウントでの告知

キャンペーン条件を満たすようにカードをまとめて買取に出すと、単に査定額を上乗せしてもらうだけでなく、送料負担を抑えられるケースもあります。

3-5 「自分に合った買取方法」を選び、複数社で査定額を比較する

トレカを売る方法は、大きく分けて次の3つがあります。

  1. 宅配買取
    • 段ボールでカードを送って査定してもらう方法。
    • 家から出ずに完結し、送料・査定料が無料の業者も多い。
    • 遠方のショップや、専門店の高い査定を利用しやすい。
  2. 店頭買取
    • 近くのカードショップやリユース店に直接持ち込む方法。
    • スタッフと対面で相談しながら査定してもらえる。
    • その場で現金を受け取れるのが大きなメリット。
  3. フリマアプリ・オークション
    • 自分で出品して、購入者と直接やりとりする売り方。
    • 相場より高く売れる可能性もあるが、発送やトラブル対応の負担が大きい。

比較サイトでも、総合的な使いやすさでは宅配買取を推すケースが多く、「トレカを高く売るなら、まずは宅配買取+複数査定」という流れが定番になりつつあります。

高く売りたいときの基本の動き方は、次のとおりです。

  1. 売りたいカードの状態を整える
  2. レアカードとノーマルを分けておく
  3. 買取表で高額カードを確認する
  4. 宅配買取を中心に、2~3社に査定を依頼する
  5. 一番納得できる査定額を出してくれた買取店にまとめて売る

これだけでも、同じトレカを何も考えずに1社へ送るより、買取金額が大きく変わる可能性があります。

第4章 トレカの買取方法の違い(店頭・宅配・出張)

トレカを売る方法は大きく分けて「店頭買取」「宅配買取」「出張買取」の3つです。
どれもカードの買取自体は変わりませんが、時間の使い方・手間・向いている人がかなり違います。

4-1 店頭買取の特徴と向いている人

店頭買取は、カードショップやリユース店にトレカを直接持ち込んで、その場で査定してもらう方法です。

店頭買取のメリット

  • その場で査定結果が分かり、すぐに現金を受け取れる
  • スタッフと対面で相談できるので、カードの扱い方や今後の相場も聞きやすい
  • 量が多くても、一度に持ち込んでしまえば手続きが一気に進む

ブックオフや古本市場のような総合リユース店は、トレカ以外の本・ゲーム・CDなども一緒に買取に出せるため、「部屋を一気に片づけたい」ときにも使いやすい方法です。

店頭買取のデメリット

  • お店までカードを運ぶ必要がある
  • 人気店は待ち時間が長くなることがある
  • 店舗によって、扱っているタイトルや買取価格に差が出やすい

店頭買取が向いている人

  • すぐに現金化したい人
  • 店員と相談しながらカードの査定を受けたい人
  • 近くにカードショップやリユース店がある人
  • トレカ以外のものも一緒に売りたい人

「高額カードは専門店で、それ以外は近所のリユース店で」といった組み合わせも考えられます。

4-2 宅配買取の特徴と向いている人

宅配買取は、買取店から送られてくる段ボールや、自分で用意した箱にカードを入れて送り、査定してもらう方法です。

宅配買取のメリット

  • 自宅から一歩も出ずに完結する
  • 遠方の専門店や高価買取店にカードを送れる
  • 送料・査定料・宅配キットが無料の業者も多い
  • ダンボール単位で大量のカードを送れる

トレトクやもえたく!のように、「箱にまとめて詰めるだけでOK」「ノーマルカードもまとめて買取」というサービスもあり、カードの量が多い人には特に便利です。

宅配買取のデメリット

  • 査定結果が出るまで、数日~1週間程度かかることが多い
  • 実物を目の前で確認できないため、査定内容はメールやマイページで確認する形になる
  • 発送中のトラブルを防ぐため、梱包を丁寧に行う必要がある

宅配買取が向いている人

  • 仕事や家事が忙しく、店舗に行く時間が取りにくい人
  • トレカ専門店の査定を受けたいが、近くにショップがない人
  • ポケカ・遊戯王・ワンピースカードなどをまとめて買取に出したい人
  • 高額カードの査定額を、複数の専門店で比較したい人

「高価買取リストを公開している宅配買取店に送る → 査定額を見て、納得できない場合は返送してもらう」といった使い方もしやすい方法です。

4-3 出張買取の特徴と向いている人

出張買取は、買取店のスタッフが自宅まで訪問し、その場で査定・買取を行う方法です。
トレカ単体で出張対応している業者は多くありませんが、トレカに加えてフィギュア・ゲーム機・玩具などホビー全般を扱うサービスでは、出張に対応しているケースがあります。

出張買取のメリット

  • 大量のトレカやホビーを、家から運び出す必要がない
  • 査定と支払いが自宅で完了する
  • コレクション部屋ごと見てもらいながら、売るもの・残すものを相談しやすい

出張買取のデメリット

  • 対応エリアが限られている
  • 訪問日程の調整が必要で、タイミングによっては待ち時間が長くなる
  • 査定時間が長くなる場合があり、人を家に招くことに抵抗がある人には不向き

出張買取が向いている人

  • ダンボールに詰めるのも難しいほど、量が多い人
  • コレクション棚ごと片づけたい人
  • トレカだけでなく、ホビー全般をまとめて売りたい人

「メインは宅配買取+どうしても運べない量になったら出張買取も検討」という考え方をしておくと、選択肢が広がります。

4-4 トレカを売るときの基本的な流れ

最後に、どの買取方法でも共通するトレカ買取の基本的な流れを整理しておきます。

  1. 買取店・買取方法を決める
    • 店頭・宅配・出張の中から、自分の状況に合う方法を選ぶ
    • 気になる買取店が複数ある場合は、候補を2~3社まで絞っておく
  2. 売りたいトレカのチェックと準備
    • キズ・反り・汚れ・日焼けを確認し、簡単に拭き取りや整理をしておく
    • 高額が期待できそうなカードは、スリーブやケースに入れて保護する
    • 可能であれば、レアカードとノーマルカードは別にまとめておく
  3. 査定依頼をする
    • 店頭:直接持ち込み、申込書や身分証を提示して査定へ
    • 宅配:申込みフォームから宅配キットを取り寄せ、箱にトレカを入れて発送
    • 出張:訪問日時を決め、当日スタッフにカードを見てもらう
  4. 査定結果の確認と買取額の決定
    • 査定結果を見て、納得できれば買取成立
    • 査定額に納得できないカードは、返却を選べる業者も多い
    • 他社との査定額を比べたいカードは、あえて売らずに持ち帰る選択もあり
  5. 入金・現金受け取り
    • 店頭:その場で現金受け取り
    • 宅配:銀行振込、または一部サービスではポイント受け取り
    • 出張:即日現金、または後日振込など、業者ごとのルールに従う

この流れを頭に入れておくと、どの買取方法を選んでも迷いにくくなり、カードの価値をしっかり反映した査定を受けやすくなります。

第5章 自分に合ったトレカ買取業者の選び方

ここからは、「どのトレカ買取サービスにカードを送るか」を決めるときに見ておきたいポイントを整理していきます。
なんとなく雰囲気だけで選んでしまうと、本来よりも低い査定になってしまうこともあるので、最低限ここだけは押さえておきたいという項目を5つに分けて解説します。

5-1 自分のトレカタイトルをしっかり扱っているか

まず確認したいのは、自分が売りたいトレカのタイトルに強い業者かどうかです。

  • ポケモンカード中心
  • 遊戯王中心
  • ワンピースカード中心
  • デュエマやMTG、ヴァイスなどが多い

など、人によって集めてきたカードの傾向は違います。

トレカ専門店や宅配買取サービスのサイトを見ると、
「ポケカと遊戯王を強化買取中」「ワンピカードの高価買取リスト」「デュエマの高額査定」
といった形で、どのタイトルに力を入れているかがはっきり書かれているところが多いです。

  • サイトのトップページ
  • 高価買取リスト
  • キャンペーンページ

あたりをチェックして、自分のカードと相性が良さそうかを見ておくと安心です。

5-2 手数料(送料・査定料・キャンセル料)の有無

次に、買取にかかる各種手数料も確認しておきましょう。

とくに宅配買取では、

  • 送料
  • 宅配キット代
  • 査定料
  • 振込手数料
  • キャンセル時の返送料

など、いくつかの費用が関係してきます。

多くのトレカ買取サービスでは、
「送料・査定料無料」「買取成立なら返送料も無料」といった形で、ユーザー側の負担を減らす工夫をしていますが、条件付きで無料になるケースも少なくありません。

  • 買取金額が〇円以上で送料無料
  • 何箱までが無料対象か
  • キャンセル時は返送料が自己負担になるか

このあたりを事前に確認しておくと、
「査定額はそこそこ高かったのに、手数料で差がついてしまった」という事態を避けやすくなります。

5-3 査定スピードと入金までの日数

同じトレカ買取サービスでも、査定が終わるまでの日数入金の早さには違いがあります。

  • 早いところ:到着から翌日~数日で査定完了
  • ゆっくりめ:到着から1週間前後かかることもある

公式サイトや口コミでは、
「到着から〇日で査定」「最短即日査定」「入金は査定承認後〇営業日以内」
といった目安が書かれていることが多いので、時間に余裕がない場合はここもチェックポイントです。

  • 引っ越し前で早く現金化したい
  • 生活費の足しにしたいので、入金が遅いと困る
  • 特定のカードの相場が落ちそうで、早めに売りたい

このような状況では、スピード重視のトレカ買取業者を優先したほうが安心です。
逆に、多少時間がかかっても良いなら、査定額やキャンペーン重視で業者を選ぶのも1つの考え方です。

5-4 口コミ・評判・運営実績

トレカの買取業者を選ぶときに、多くの人が参考にしているのが口コミや評判です。

  • 宅配キットの到着がスムーズだったか
  • 査定額に納得できたか
  • 問い合わせへの対応は丁寧だったか
  • 入金までの流れにトラブルがなかったか

といった点は、実際に利用した人の感想を読むとイメージしやすくなります。

チェックするときのコツは、

  • 公式サイトの「お客様の声」だけでなく、比較サイトやSNSも見る
  • 良い口コミ・悪い口コミの両方を確認する
  • 最近の評価(半年〜1年以内)かどうかも意識する

という3点です。

長く運営しているトレカ買取サービスは、累計買取件数や創業年数、運営会社情報を明記していることが多く、信頼性の判断材料になります。
逆に、運営会社がよくわからないサービスや、連絡先があいまいなサイトは避けたほうが安全です。

5-5 自分の目的に合っているか(引退・整理・高額カードだけ 等)

最後にもう一度、自分がトレカの買取に何を求めているかを整理しておきましょう。

たとえば、目的は人によっていろいろです。

  • 引退するので、コレクションを全部現金化したい
    • ポケカも遊戯王もワンピースカードも、まとめて査定してくれる総合的なトレカ買取サービスが候補になります。
    • ノーマルカードも含めて段ボール単位で送れる宅配買取が便利です。
  • 一部の高額カードだけ、できるだけ高値で売りたい
    • ポケカや遊戯王の専門店で、買取表や高価買取リストを公開している業者が向いています。
    • 2~3社で査定額を比べて、一番納得できるトレカ買取店にカードを送ると良いでしょう。
  • とにかく部屋を片づけたいので、トレカ以外も一緒に売りたい
    • ブックオフやホビーコレクト、駿河屋など、ホビー全般を扱う買取サービスが候補になります。
    • 店頭買取と宅配買取を組み合わせて、ゲームやフィギュアも一緒に査定してもらえます。
  • 新しいカードを買うための資金にしたい
    • カーナベルや遊々亭のように、ポイント還元や査定アップ特典があるショップ系トレカ買取が相性抜群です。
    • 買取額をポイントで受け取り、そのまま通販サイトでカードを買い直す流れも作れます。

このように、「自分が一番大事にしたいこと」をはっきりさせると、自然と選ぶべきトレカ買取サービスが絞られてきます。

第6章 トレカ買取で注意したいポイント

ここからは、トレカを売る前に知っておきたい「落とし穴」や「勘違いしやすいポイント」をまとめておきます。
どれも大げさな話ではなく、知らないと損をしやすいところなので、ひと通り目を通しておくと安心です。

6-1 傷ありカード・加工カード・鑑定品の扱いに注意

多くのトレカ買取店は、カードの状態ランク(A〜Dなど)を決めていて、ランクに応じて買取価格を変えています。

  • 目立たない小キズ → 美品扱いで、表示どおりの買取価格
  • 大きなキズ・折れ・めくれ → 減額、もしくは買取不可
    といった基準です。

また、いくつかのショップでは

  • 再録(同じカードが別の弾で再収録された)
  • 禁止・制限改定で使えなくなった
  • 相場が急落した

といった理由で、事前の予告なく買取価格を下げることがあると規約に明記しています。

注意しておきたいポイントは次の通りです。

  • 傷あり・日焼け・反りが強いカードは、表示価格どおりに買い取ってもらえないことが多い
  • 店によっては「BOXや公式スリーブ・鑑定品」はそもそも査定対象外というルールもある
  • 発送時に使ったスリーブやトップローダーは、基本的に返却されないことが多い

高額カードを送るときは、
1枚ごとに状態ランクの説明を読んでおく
→ 高価買取表の金額が「どの状態ランクの金額なのか」を確認しておく
この2つを意識しておくと、査定結果にギャップが出にくくなります。

6-2 未成年がトレカを売るときのルール

「高校生だけど、トレカを買取に出してもいいのか?」という疑問もよくあります。

まず、古物営業法そのものには「未成年から古物を買取ってはいけない」という禁止規定はありません。
その代わり、古物商(トレカ買取店を含む)は

  • 相手の住所・氏名・職業・年齢を確認する(本人確認義務)

ことが決められています。

そのうえで、多くの買取店や各都道府県の条例では、

  • 18歳未満は保護者の同意が必要
  • 高校生は学生証などの本人確認書類+保護者同意書
  • 保護者同伴での店頭買取を求めるケースもある

といった運用をしています。

まとめると、

  • 中高生でもトレカの買取自体は可能な場合が多い
  • ただし本人確認書類+保護者の同意はほぼ必須と思っておいた方が安全
  • 規約は買取店ごとに違うので、未成年の場合は必ず注意事項を読んでから申し込む

というイメージです。

もし未成年の方がトレカを売りたい場合は、必ず保護者と一緒に買取店のサイトを確認し、同意を得たうえで申し込むようにしてください。

6-3 高額で売れたときの「税金」の考え方

トレカを売って利益が出たとき、金額や売り方によっては税金が関係してくることがあります。

専門サイトや税理士の解説をまとめると、主なポイントは次の通りです。

  • 1枚あたり30万円未満のカードを単発で売る場合、多くは「生活用動産」として扱われ、原則非課税と説明されるケースがある
  • ただし、それ以外のケースでは、転売や継続的な売却による利益は「雑所得」や「事業所得」として申告が必要とされている
  • 給与所得がある会社員の場合、トレカ売却による所得が年間20万円を超えると確定申告が必要という解説が多い

一方で、

  • 会社員で年間20万円以下なら所得税の確定申告は不要
  • 専業主婦など給与所得がない場合は、年間48万円以下なら所得税はかからない

といった説明もありますが、住民税の申告が必要になるケースもあるため、注意が必要です。

ここで大事なのは、

「トレカを売った利益が大きくなってきたら、自己判断だけで済ませず、税務署や税理士に確認する」

という姿勢です。

とくに、

  • メルカリやオークションで継続的にトレカを売っている
  • 年間の利益が20万円を超えそう
  • 高額カードを何枚も売っている

といった場合は、早めに専門家へ相談して、必要な申告や税金の扱いを確認しておくことをおすすめします。

6-4 フリマアプリ・オークションでのトレカ取引トラブル

トレカはフリマアプリやオークションでも盛んに売買されていますが、個人間取引ならではのトラブルも少なくありません。

代表的な事例として、

  • 写真と実物の状態が違う(傷・反り・汚れなど)
  • 本物だと思って買ったら偽物だった
  • 高額カードで、「届いていない」「すり替えられた」といったトラブル
    といったケースが、実例として紹介されています。

最近は、

  • 「鑑定付き」をうたって偽造カードを混ぜる
  • フリマアプリ外での直接取引に誘導し、運営の補償外でトラブルに持ち込む

といった、巧妙な手口も報告されています。

フリマアプリでトレカを売る・買うときに意識したいこと

  • プラットフォーム外の「直接取引」には応じない
  • 相場より極端に安い高額カードには警戒する
  • 出品写真だけでなく、説明文・評価も必ず確認する
  • 高額カードは、運営の鑑定サービスがあるプラットフォームを使う方が安全

フリマアプリでのトレカ取引は、うまく使えば高い価格で売れるチャンスがありますが、トラブル時の負担もすべて自分で負うことになります。

「安全性を重視したい」「トラブル対応に時間を取られたくない」という場合は、多少査定が下がったとしても、専門のトレカ買取業者を使う方が結果的に安心という考え方もあります。

第7章 トレカ買取に関するよくある質問(Q&A)

最後に、トレカを売ろうとしている人からよく出てくる疑問を、Q&A形式でまとめます。
「これはどうなんだろう?」と気になりやすいポイントだけをピンポイントで押さえておきましょう。

Q1. ノーマルカードばかりでも買取してもらえますか?

A. 買取してもらえるお店は多いですが、売り方を選んだほうが有利です。

ショップによっては、ノーマルカードを

  • 「1cm〇円」
  • 「何枚で〇円」
  • 「まとめて〇円」

といった形で買取しています。
ただし、ノーマルカードだけを少量だけ持ち込むと、ほとんど値段がつかないこともあります。

おすすめの出し方

  • レアカードや人気カードと一緒に、「まとめ売り」として査定してもらう
  • ノーマルカードの大量買取に対応している宅配買取サービスを選ぶ
  • 公式サイトの「買取対象」「まとめ査定のルール」をチェックしてから送る

ノーマルカードは、単体で高い買取価格を目指すより、「処分+少しでも現金になればラッキー」くらいの気持ちでまとめて出すほうがストレスが少ないです。

Q2. 査定額が思ったより安かったとき、断っても大丈夫ですか?

A. 多くの業者で、査定後にキャンセルできます。規約だけ事前に確認しましょう。

トレカの査定額に納得できなかったときは、

  • 一部のカードだけキャンセル
  • すべてキャンセルして返送

を選べるトレカ買取サービスが多数あります。

チェックしておきたいのは次の3点です。

  1. キャンセルは無料か、有料か
    • キャンセル自体は無料でも、「返送料は自己負担」というケースが多いです。
  2. 一部キャンセルができるかどうか
    • 高額カードだけ返してもらい、残りはそのまま買取してもらえる場合もあります。
  3. 査定結果の内訳が見えるかどうか
    • 1枚ずつの査定額が分かるか、「合計いくら」だけなのかも確認ポイントです。

不安がある場合は、申し込み前に「よくある質問」「利用規約」を読んでおくと安心です。

Q3. スリーブやケースに入れたまま送ってもいいですか?

A. 基本的にはOKですが、スリーブやケースは返ってこないことが多いです。

高額なトレカは、スリーブやトップローダー(硬質ケース)に入れて保管している人がほとんどだと思います。そのまま送っても査定はできますが、

  • スリーブやケースは査定後に外される
  • 多くの業者で、スリーブやケースの返却はしていない

と案内していることが多いです。

おすすめの対応

  • とても大事なスリーブ・限定デザインのケースは、事前に外して手元に残しておく
  • 輸送中のダメージが不安な場合は、
    • 安価なスリーブ+緩衝材(プチプチ)
    • トップローダー+厚紙
      など、「守りたいカードだけ最低限の保護」を意識する

「大事なカードほど保護、でもグッズとして残したいスリーブは外しておく」
こうしておくと、買取もスムーズで、手元に残したい物も守れます。

Q4. いつ売るのが一番お得ですか?タイミングってありますか?

A. 完全な正解はありませんが、「需要が高い時期」と「再録前後」は意識したほうが有利です。

トレカの相場は、

  • 新弾の発売直後
  • 大会シーズン
  • アニメや映画の公開時期
  • 再録情報が出たタイミング

などで大きく動きます。

目安として意識したいタイミング

  • 新弾発売直後
    • 新カード・新リーダーと相性が良いカードは、一時的に査定額が跳ね上がることがあります。
  • 大会環境で大活躍している時期
    • 強いデッキに使われているカードは、需要が高くなりやすいです。
  • 再録情報が出る前
    • 同じカードが別のパックで再録されると、相場が下がることが多いです。

「このカード、もうあまり使っていないな」「近いうちにデッキから抜きそうだな」と感じたら、相場が落ちきる前に買取を検討しておくと、後悔しづらくなります。

Q5. 海外版のトレカや、自作カードは買取できますか?

A. 多くの場合、公式の日本語版・正規品以外は買取対象外です。

トレカ買取業者の多くは、

  • 日本語版の正規カード
  • 一部の英語版・外国語版(MTG や海外版遊戯王など、ショップが対応しているもの)

だけを買取対象としています。

買取してもらえないケースの例

  • コピーカード・偽造カード
  • 自作カード(オリジナルイラストなど)
  • 公式ではないファングッズ
  • 公式タイトルに含まれないカードゲーム

ショップごとに細かいルールは違うため、海外版トレカを売りたい場合は、

  • 買取対象タイトル一覧
  • 外国語版の扱いに関する説明

を事前にチェックしておきましょう。

少しでも怪しそうなカードは、一緒に送らず分けておくと、査定時のトラブルを防ぎやすくなります。

Q6. どのくらいの枚数から宅配買取を使っていいですか?

A. 数十枚から受け付けている業者もありますが、「ダンボール1箱以上」あると宅配買取の良さが出やすいです。

宅配買取は、

  • 30枚~50枚程度から利用可能
  • 1箱単位で買取金額アップ
  • ノーマルカード込みで大量買取歓迎

など、サービスによって受付枚数に幅があります。

目安としては…

  • 数枚だけの高額カード → 店頭買取や、少量でも歓迎の宅配買取が向きやすい
  • デッキ数個分+ノーマル多数 → 宅配買取のメリットが出やすい
  • コレクション棚ごと片づけたい → 宅配買取と出張買取のどちらかを検討

「手持ちのトレカを段ボール1箱にまとめて入れたら、それなりの量になる」
という状態になっているなら、宅配買取をメインに考えてOKです。

Q7. トレカの価値があるかどうか自分で判断できません…

A. まずは1社でいいので査定に出してみるのが近道です。

長くカードゲームから離れていた人ほど、

  • 「このカードはもう値段がつかないのでは?」
  • 「逆に、どれが高いカードなのか分からない」

という不安を感じやすいものです。

そんなときは、

  1. 手元にあるトレカを
    • レアっぽいカード
    • ノーマルカード
      に軽く分ける。
  2. 宅配買取の申し込みをして、実際に査定してもらう。
  3. 査定結果を見て、「どのカードに値段がついたか」を確認する。

この流れを1回経験するだけでも、自分のカードの価値の感覚がかなりつかめます。

そのうえで、

  • 高く売れそうなカードだけ別の買取店に査定に出す
  • もう相場が落ちていそうなカードは、まとめ売りする

といった判断もしやすくなります。